-
今日の向こうは〜きょうだいが語るきょうだいの精神疾患と私の人生
¥1,650
SOLD OUT
-
おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう〜精神障がいがある家族15の軌跡〜
¥1,650
【本書を通じ、今、孤立し、追い詰められている方々のヒントになれば幸いです】 ある日突然「精神障がいがある人やその家族」という立場になることは珍しいことではありません。そのことに大いにとまどい、もがき苦しみ、現状を受け入れることに、多くの時間を費やすことが少なくないのです。いまや生涯を通じて5人に1人がこころの病気にかかるともいわれる時代です(厚労省みんなのメンタルヘルスより)。 しかし、多くの人たちは、精神障がいがある人たちの実際の姿を知る機会がありません。知らないことが偏見を生み出していることもあります。 「精神障がいがある人は、怖い人が多いんじゃないだろうか」 「精神障がいがある人とは、コミュニケーションはとれるのだろうか」 また、精神障がい者と名乗る人による痛ましい事件が起きると、多くの当事者、家族が「世間から白い目で見られてしまう」とつらい思いを抱え、そして「心の病をわかって欲しい」と切に願うのです。 [15の家族にインタビューをし家族が歩んできた「軌跡」として紹介] そこで本書では、精神障がいがある人や家族の実際の姿を、読者のみなさんに伝えるつなぎ役になることを目指し、精神障がいがある子ども・きょうだい・配偶者と人生を共にしてきた15の家族に著者がインタビューをし、家族が歩んできた「軌跡」として紹介しました。 私たちは、自らの人生において、直接体験できることは、たかだか限られています。でも、自分のこととして重ね合わせることができそうな他者の軌跡を、わがこととして追体験することによって、さも、自分が体験したことのように感じることはできます。そして、思いを共有していただきたいのです。 苦悩や葛藤(かっとう)を経て、仲間や支援者たちとつながることで、明るく笑えるようになり、前向きな人生を取り戻していかれた15人の「家族の軌跡」を、ぜひ知っていただきたいと思います。そのことで、今、孤立し、追い詰められている方々のヒントになれば幸いです。 [用語解説で精神保健福祉の用語と歴史がわかる] 第2章では、本文とリンクした用語の解説と、関連してぜひ知っていただきたいと思われる用語について分かりやすく解説しています。この章をお読みいただくだけで、精神保健福祉の用語と歴史がわかるように工夫しました。
-
心病む夫と生きていく方法〜統合失調症、双極性障害、うつ病… 9人の妻が語りつくした結婚、子育て、仕事、つらさ、そして未来
¥1,650
あなたはひとりじゃない–ある日、明るく優しい夫が心の病を患った。不安で押しつぶされそうになる妻。座談会や体験談を通して、著者の蔭山正子先生と共に困難や乗り越え方を考えます。 あなたはひとりじゃない ある日、夫の様子がいつもと違う。 明るく優しい夫が心の病を患った。 仕事に行けず、一日中家にいる夫。 子どもも小さく、これからの人生を考えると不安で押しつぶされそうになる妻。 統合失調症、双極性障害、うつ病… 妻がどのような困難にぶつかり、どう乗り越えてきたのか、そして、どのように変わったのか。 験談と座談会を通じて、ひとつひとつに向き合い、精神障がい者の家族支援研究者 蔭山正子先生(大阪大学大学院准教授)と一緒に考えていきます。 ※妻の体験から役立ったこと等、分かりやすい解説付き。読みやすい本です。
-
『静かなる変革者たち』ー精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り
¥1,540
静かなる変革者たち− 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り 家族は家族。支援者にはなれない ─ ● この本は、精神疾患の親をもつ子どもの会(こどもぴあ)代表 坂本拓さんが、2017年10月、地方版リカバリーフォーラム地方分科会(大阪)で語った「家族は家族。支援者にはなれない」という言葉がきっかけで生まれました。 ●家族であり、支援者でもあるという両方の立場の実体験から放たれたその言葉には説得力があり、そして、精神疾患を患う母親を思う愛情ゆえの葛藤から生み出されたものでした。 「家族は家族、支援者にはなれない」という言葉は、家族のケアラー役割に関して、ある種のパラダイムシフトをもたらしたのです。 ● 本書には精神障がいのある親に育てられ成長して支援職に就いた四人の子どもたちが登場。 「体験記」と「座談会」を通じて、家族・支援者・社会への思いが奥深く・幅広く、語られていきます。 まさに「静かなる変革者たち」の魂の声。 彼らの「気付きの数々」をぜひお読みください。 ●第3章は、横山恵子教授(埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科・大学院保健医療福祉学研究科/教授/看護師)と、蔭山正子准教授(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻公衆衛生看護学教室/准教授/保健師)による、精神障がい者の家族支援についての考察です。 【編集者からみなさんへ】 精神障がいをもつ親に育てられた子どもたち─ みなさんはどのように思うでしょうか。「子どもはさぞ大変だろう」。それは私も同じでした。 しかし、4人の若者達が座談会で語った言葉は、私の先入観をことごとく打ち砕いていくのです。 子どもたちは親の個性を誇りに思い、「このお母さんの子どもにうまれてよかった」と。 前半の「体験記」では、親の発症からの壮絶な人生が記され、後半の「座談会」では、なぜ、このような思いに至ったのか、「家族は家族。支援者にはなれない」とはどういうことなのかが語られていきます。 「精神障がいのある親に育てられ成長して支援職に就いた子どもたち」だからこそ語れる言葉の重みに、ぜひ、耳を傾けてください。 (編集 増田ゆきみ) 【みんなねっとライブラリー第2弾】 みんなねっとライブラリー こころが大切にされる時代に向けて— 公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会 監修のもと、生きづらさを抱える本人と家族が安心して暮らせる社会をめざす一般向け書籍シリーズで、家族、当事者、医療、福祉、介護など、様々な分野の著者が執筆します。令和元年7月創刊。 「みんなねっと」https://seishinhoken.jp/ ※みんなねっとは精神に障がいのある方の家族が結成した団体です。ひとりで抱え込まずに、まずはお気軽にご相談を。 ●みんなねっとライブラリーシリーズ 第1弾 『追体験 霧晴れる時 今および未来を生きる 精神障がいのある人の家族 15のモノガタリ』 ●シリーズの装丁は、矢萩多聞氏 中学で不登校となったことを機に南インドへ渡り、10代のほとんどをインドで暮らしながら、独自の才能を開花させた装丁家が「こころ」を伝えていきます。 「矢萩多聞氏 プロフィール」 画家・装丁家。1980年横浜生まれ。9歳のとき、はじめてネパールを訪れてから、毎年インド・ネパールを旅する。中学1年生で学校を辞め、ペンによる細密画を描きはじめる。1995年から、南インドと日本を半年ごとに往復し暮らし、個展を開催。2002年から本をデザインする仕事をはじめ、これまでに500冊を超える本をてがける。2012年、京都に移住。現在、インド、京都を行き来し、本づくりと画業、ワークショップなど多岐に渡って活動中。 著書に『偶然の装丁家』(晶文社)、『本の縁側』(春風社)、共著に『本を贈る』(三輪舎)などがある。 【基本情報】 書名:静かなる変革者たち 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り 著者:横山恵子、蔭山正子、こどもぴあ(坂本 拓、林あおい、山本あきこ、田村大幸) 発売日:2019年11月8日 定価:1,400円(税別) 版型:四六判 ページ数:226ページ 本文色:1色 ISBN:978-4-295-40370-8 Cコード:0036 発行:株式会社ペンコム 発売:株式会社インプレス
-
追体験 霧晴れる時 〜今および未来を生きる 精神障がいのある人の家族 15のモノガタリ(みんなねっとライブラリー1)
¥1,430
【精神疾患は4人に1人の時代。「生きづらさ」に寄り添う「みんなねっとライブラリー」シリーズ第1弾】 4人に1人が精神疾患にかかる時代。人は精神疾患を発症するととまどい、もがき苦しみ、将来に不安を覚えます。 そのとき家族は過去をどう乗り越え、未来へ歩み出し「霧晴れる時」を迎えることができたのでしょうか。 こころの問題に悩む多くの人に贈る、家族15のモノガタリ。読む追体験で、将来への不安が薄らいでいきます。 30年にわたり、精神障がい者およびその家族と寄り添ってきた著者が、家族の人生を通して描く入門書。 分かりやすい用語解説も必読。公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会 協力 【「困難に負けず自分らしく生きる力を呼び覚ます、著者しか書けない家族のモノガタリ。】 〜埼玉県済生会なでしこメンタルクリニック院長/東洋大学名誉教授 白石 弘巳 先生 推薦〜 国民の4人に1人が精神疾患を発症する時代。今や、精神疾患はとても身近で、もはや無関心ではいられません。しかしながら、この病への理解は低く、家族は戸惑い、苦しみ、将来に不安を感じます。回復と自立には、家族の問題として押しつけるのではなく、家族を支えることが重要です。 【ルビや用語解説ー読みやすく、分かりやすい本】 本書では、日本福祉大学教授で社会福祉学博士の青木聖久先生が、精神保険福祉士(PSW)として30年にわたり、精神障がい者およびその家族と寄り添ってきた視点から、15組の家族にインタビューし、過去をどう乗り越え、未来へ歩み出したのかを紹介。家族は安心し、支援者は病を理解し、支援の方法を知ることができます。ストレス社会時代に多くの人の助けとなる本です。 難しい専門用語には解説を付け、読みにくい文字にはルビをふり、読みやすく、分かりやすい内容にしました。 【装丁は矢萩多聞氏】 公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会 協力のもと、生きづらさを抱える本人と家族が安心して暮らせる社会をめざす一般向け書籍シリーズ「みんなねっとライブラリー」第1弾。 シリーズの装丁は矢萩多聞氏が手がけます。 【著者は、全国の講演で大人気 青木 聖久(あおき きよひさ)氏 】 日本福祉大学教授 社会福祉学博士(精神保健福祉士)。1965年、淡路島出身。1988年、日本福祉大学社会福祉学部卒業後、PSWとして、慈圭病院(岡山)、関西青少年サナトリューム(神戸)という精神科病院で約14年間勤務。その後、サポートセンター西明石(作業所)の所長として4年間勤務。2006年より現職。 2004年に京都府立大学大学院福祉社会学研究科修士課程、2012年に龍谷大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。主な社会的活動として、全国精神保健福祉会連合会理事、日本精神保健福祉学会理事。 全国各地で開催の講演は分かりやすいと評判。 【新時代・令和は、こころが大切にされる時代になってほしい。】 ペンコムでは、令和元年、生きづらさを抱える本人と家族が安心して暮らせる社会をめざす一般向け書籍シリーズ「みんなねっとライブラリー」を創刊します。 同ライブラリーは、公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会 協力のもと、生きづらさを抱える本人と家族が安心して暮らせる社会をめざす一般向け書籍シリーズで、家族、当事者、医療、福祉、介護など、様々な著者が執筆します。精神障がいの本は出したって暗くて読まれないよ!!という既存の意識に一石を投ずるべくチャレンジします。 シリーズの装丁は矢萩多聞氏。中学で不登校となったことを機に南インドへ渡り、10代のほとんどをインドで暮らしながら、独自の才能を開花させた装丁家が「こころ」を伝えていきます。 小さな一歩ですが社会の仕組みを変える意気込みです。何卒、応援をよろしくお願いいたします。